Skip to content

Japan Pulse News

Menu
  • Home
  • Blog
  • News
  • Categories
  • About
  • Contact
Menu

なんでも手伝うのはダメ!?子どもの自立をうながせるのはどんな親?【親野智可等さん・第2回】 | ママスタセレクト

Posted on August 15, 2023 by Pulse

なんでも手伝うのはダメ!?子どもの自立をうながせるのはどんな親?【親野智可等さん・第2回】 | ママスタセレクト

20230718015716
ときにわが子の至らなさが気になってしまうことがある、小学生の子育て。なかには「子どもの悪いところをどうにか直したい!」と、子どもに叱ってばかりで自己嫌悪になる人もいるでしょう。またなんでも手を貸してしまい「子どもが自立できないのでは?」と不安になる人もいるかもしれません。今回はあるママのお悩みをもとに、教育評論家の親野智可等さん(以下、親野さん)に、子どもの短所や苦手との向き合い方について教えていただきました。
oyprf

親がなんでも手伝ってしまうと子どもの自立を妨げる!?

【ママのお悩み1】私には低学年の女の子がいます。娘はなんでも準備に時間がかかり、塾や習い事に行くのに遅れてしまいます。つい心配で私が準備を手伝ってしまうのですが、大丈夫でしょうか。

親野さん:子どもの準備を手伝ってしまうと「子どもが自立できないのでは?」と心配なんですね。結論から申し上げると、親が子どもの準備に手を貸すことにまったく問題はありません。親御さんからすると「大人になると短所や苦手は直らない。小さいうちなら直るだろう」といった気持ちがあるからこそ、悩まれるのだと思いますが、それは迷信です。実は子どものうちに直すのは難しくて、かえって大人になってからのほうが直ります。

――子どものうちに悪いところを直したいと思っていても、直らないこともあるのですね。

親野さん:そうです。かえって大人になってからの方が苦手なところが直せます。たとえば、会社に遅刻したり書類を忘れたりすると「会社をクビになってしまう」と危機感を抱きますよね。それでは困るので「遅刻しないようにしよう」「整理整頓を心がけよう」と決意ができます。しかし「いま・この瞬間」を生きている子どもたちは、自分の失敗で人生が台無しになるような危機感を持っていません。ですから、子どものうちから悪い癖が直るとは限らないのです。

――とはいえ子どもにはつい、直そうとして叱ってしまいますが……。

親野さん:この相談者さんの娘さんは、自分でテキパキと準備をする子ではないんですよね。もちろん低学年でもテキパキと準備する子もいますよ。それは生まれつきのものなので、親のしつけの問題ではありません。ですから、親御さんは子どもの悪いところに目を向けるのではなく、子どもの良いところを見つけて褒めて伸ばすように心がけてほしいですね。

――では、何もしなくていいのでしょうか?

親野さん:もちろん親御さんが工夫してあげることは大切です。時間にルーズな子どもには「模擬時計」をおすすめしています。たとえば「朝の着替えの時間」や「学校に登校する時間」「宿題を始める時間」「寝る時間」の4つの時間を指した時計の絵を紙に描くのです。そしてアナログ時計の上下左右4ヶ所貼っておきます。すると、子どもは実際の時計と「模擬時計」を比べて時間を意識し、行動するようになります。ただし親の工夫には限界がありますから、そのときはサポートしていけばいいですよ。

子どもをサポートし続けることは子どもの自立につながる

――工夫してもうまくいかないときはサポート、ということですが、どの程度子どもに関わればよいのでしょうか?

親野さん:もし親が工夫してもうまくいかない場合は「一緒に準備しようね」と声がけするといいでしょう。それでも無理だったら、子どもの状況にも寄りますが、親御さんがかなりの程度やってあげてかまいません。「子どもを甘やかしているのではないか」と悩む人がいますが、そんなことはありません。むしろそのほうが子どもに愛情が伝わり、自然と言うことに聞くようになります。その結果、子どもの自立にもつながるんです。もちろん準備してあげるときにいちいち文句を言ってしまっては台無しですから気を付けましょう。

――親のサポートが「子どもの自立」につながるということですか?

親野さん:これは、ふた組の年少さんを対象にしたある研究で明らかになっています。ひとつ目のクラスでは「靴下を履けない」「ボタンがはめられない」といった子どもができないことを、先生が叱って手伝いません。もう一方のクラスでは、先生は子どもを叱らずに手伝います。
1年間経過観察を続けた結果、後者の子の自立度合いが上がることがわかったのです。一方、前者の子どもは「自分はダメな子なんだ」とマイナスの自己イメージを抱くようになりました。さらに言うと、叱ってばかりの先生を嫌いになってしまいました。
子どもは嫌いな人の言うことを聞きません。その人が好きだから聞くわけです。それは家庭でも同じなのではないでしょうか。

【編集部後記】
「大人になり危機感を抱けば悪いところは直る」と語る親野さん。これまで子どもの準備に手を焼いていたママは、ホッとしたのではないでしょうか。さらに「子どもの準備は親がサポートするほうが、子どもの自立につながる」と親野さんは言います。まずは親が工夫してサポートしつつ、それでもダメなら手伝う。子どもの悪いところにだけ目を向けるのではなく、子どもに愛情が伝わるような声かけをしていきたいですね。

【もっと読む】専門家・トップランナーのインタビュー

取材、文・安藤永遠 編集・荻野実紀子 イラスト・マメ美

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

Recent Posts

  • ソ連が打ち上げ成功した世界初の人工衛星は?|NEWS検定答え【リアルタイム】
  • クレオパトラ7世はカエサルの支援を得るために大胆な行動を取った。○か×か?(○、×)
  • まんが「お父さん、チビがいなくなりました」に登場する武井有喜子の年齢は?(33歳、66歳、44歳、55歳)
  • 東京都、高齢・障害者世帯にエアコン購入8万円補助へ → 井川意高さん「緑のク◯ババアめが!」
  • 【靖国】カズレーザーさん「アメリカにも軍人を祀る墓地がある。侵略行為をした軍人も祀られてる。それを他国が文句を言うことがある?」→ 池上彰氏「日本は負けたから」
  • 男性(36)が高温(約60度)の温泉排水路に転落し死亡、市が柵の設置検討 → 反応『“検討”じゃなくて早めに柵つけた方が良いと思う…』
  • 【大分】演習場訓練中の自衛官(20代)2名が死亡… 原因調査中
  • 計画や物事がうまくいかなくなることを「おじゃんになる」と言いますが、この「おじゃん」の語源として正しいのは次のうちどれでしょう?(祭りの太鼓の音、江戸の鎮火の半鐘の音、花火の合図の音、演劇の終了の合図の音)
  • コンビニ検証『陳列してある「蒲焼さん太郎」を毎回全て買って帰ったら、いつ30枚袋入りを販売し始めてくれるのかチャレンジ』→ 結果…(※裏で付けられたニックネームも判明)
  • 「これ以上はどうにもならない」とあきらめてしまう気持ちを表す慣用句はどれでしょう?(けりをつける、水を差す、さじを投げる、顔をつぶす)
  • 「敷居が高い」の本来の意味として正しいのはどれでしょう?(高級すぎて入りづらい、礼儀作法が難しい、不義理や面目が立たず訪れにくい、部屋の段差が高い)
  • 「敷居が高い」の本来の意味として正しいのはどれでしょう?(高級すぎて入りづらい、礼儀作法が難しい、不義理や面目が立たず訪れにくい、部屋の段差が高い)
  • ファミリーマートの大人気企画「お値段そのまま デカくてうまい!! ざっくり40%増量作戦」。今回増量するのは、全部で何種類?(2025年8月開催)(5、14、3)
  • 花子さんは54枚のカードを9人で分けます。1人あたり何枚になりますか?(5枚、6枚、7枚、8枚)
  • 【動画】沖縄で目撃された「ゴマモンガラ」、怖すぎる…
©2025 Japan Pulse News | Design: Newspaperly WordPress Theme