「しっぺ返し」”しっぺ”の由来は?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 *解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。 |
ことば検定 問題
きょう2月7日は、明治6年に「仇討ち禁止令」(*敵討禁止令、復讐禁止令とも)が布告された日です。
「仇討ち」とは、主君や家族が殺されたとき臣下や近親の人が恨みを晴らすために、その相手を殺すことです。
「仇討ち」で有名な事件と言えば「忠臣蔵」の題材になった赤穂浪士の仇討ちが有名です。
これは江戸時代中期の出来事ですが、仇討ちはその後もたびたび起きていて、なんと明治時代になってもありました。
明治4年に金沢城の二の丸御殿で起きた暗殺がきっかけで、日本最後の仇討ちなどと言われる事件が起きています。
こうした事件がきっかけで、仇討ち禁止令につながったとみられています。
こうした”やられたらやり返す”という意味の言葉は、ハンムラビ法典にも載ってました。
“目には目を歯には歯を”です。
他にも「しっぺ返し」も同じ意味で使われます。
そこで今日は「しっぺ返し」の”しっぺ”の由来は何かという問題です。
「しっぺ返し」”しっぺ”の由来は?
青 -竹製の杖
赤 -風の強さ
緑 -浮世絵ミス?
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
青 -竹製の杖
ことば検定 解説
きょうの解説
前回の問題
□ 2017年訪米時 安倍昭恵さんの贈り物は?
【お天気検定】
□ 川越市「サウナ横綱」ちゃんこ鍋、こだわりの具材は?
【エンタメ検定】
□ 目黒蓮 バレンタインに後悔したことは?
ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法