・つるの剛士さんは、タレントとして活躍する傍ら、5人の子どもの父親、保育士の資格も持つなど、マルチに活躍しています。多忙な日々の中、2度の育児休暇を取得し、父親としての経験を積極的に積んだ後、幼稚園の非常勤講師として働くなど、幼児教育の世界に飛び込みました。大学では児童心理学科に進学し、勉強も続けています。この連載では、育児経験のある“ベテランパパ”つるのさんが、自身の経験や気づきを語り、日々育児に奮闘するママ・パパに勇気を与えるアドバイスをしていきます。
―Q. 男性保育士におむつ替えや着替えを手伝ってほしくないという声についてどう思いますか?
ハル:近年、男性保育士による性犯罪が問題になっており、保護者からさまざまな悩みが寄せられています。女の子の保護者の中には、「男性保育士にオムツ替えや着替えなどを手伝ってもらいたくない」という声や、「男性保育士のいる保育園は避けたい」という声も上がっています。つるのさんは、こうした世間の声についてどう思われますか?
つるの剛士:親御さんの気持ちはすごくわかりますが、とても悲しいですね。
一生懸命働いている他の多くの男性保育士の立場を悪くすることは避けたい。
子どもに対する暴力は、決して許されない凶悪犯罪です。そして、その加害者が保育士やシッターだったというニュースを聞くたびに、胸が痛み、怒りがこみ上げてきます。
また、保護者が「安心できる場所」と信頼して子どもを預けている保育園で事件が起きれば、園や男性保育士に対して不信感や不安を感じるのは当然だ。解決や対策は、行政や保育園の制度、採用方法など、多方面で取り組むべき重要な問題であり、ここで軽々しく語るべきことではないと思う。
しかし、一部の保育士やシッターの犯罪によって、誠実に働いている多くの男性保育士の立場が厳しくなり、離職者が出るといった事態は、非常に残念であり、避けなければならないと思います。
ハル:保育園によっては「男性保育士はおむつ替えをしてはいけない」というルールがあるところもあると聞きました。仕方ないのかもしれませんが、ちょっと悔しいですね。
faカレンダー7月11日(木)11:41
faチェーン